デジアナ変換ってご存知ですか?

コメント(全5件)
1〓5件を表示

mokugen ― 2010-06-03 21:16
たしか、総務省が2月にケーブルテレビ局に押し付けた要請ですよね。
電波での送信は送信所の場所が変わると写らなくなる場合があるので
指向性の影響を受けないようにケーブルを繋げば安心!って事ですかね。
国の施策なので料金は全部 国が持ってくれれば良いのですが・・・。
hide ― 2010-06-04 13:34
お疲れ様です。

地デジチューナーでは駄目なんですか?
あれならアナログテレビでデジタルが写ると思うのですが。
一万円を切ってたと思います。
車用をそのうち買おうかと思ってます♪
kazu ― 2010-06-04 19:06
う〜ん...ケーブルテレビって月額いくらですか?
5年間の支払い分で、デジタル移行が可能ではないかと...
電波障害が無いことと、アンテナを設置できることが前提ですが。
ボクはそう思ってケーブルテレビやめました。

でも、パックになった多チャンネルや、オリジナルチャンネルに魅力のあるかたはケーブルのほうがお得ですかね(^^)
一番星 ― 2010-06-05 11:03
>mokugenさん
結局地デジ難民を2011年までに全部救済するのは無理、ってことなんでしょうかね?
 我が家もあぶなく地デジ難民でしたので、この施策で助かりました。 今の時代ですと一家に複数台テレビがあるのは当たり前で(うちはないですが)、それを全部買い替えないといけない、っていうのは大きな負担ですよね。 ホイホイ買える額でもないですし。 
延命という意味では、良い施策だと私は個人的に思いました。

>hideさん
地デジチューナーでOKです。私も最初はそのつもりでいましたが、
今回の施策のおかげで、我が家は地デジチューナー無しで
そのまま見れそうです。
ちなみに我が家の車は、携帯のワンセグチューナーで、モニターに映していますw
モニターが小さいのでなんとかなってます。

>kazuさん
現在の住居は、アパートなのですが、集合アンテナ、という意味で
ケーブルTVの配線が来ています。
我が家は、有料チャンネルをみないのでセットトップボックス(STB)なども付けていなく、壁→TVです。 
今回の施策は、ケーブルTV会社が地デジをアナログに変換して、同じケーブルに流してくれるので、今の環境のまま、追加装置なく見れる、ということです。
でも、弊害もあるみたいです。。。 タダですから多少のことは仕方ないですね(笑)
mokugen ― 2010-06-06 21:52
地上デジタル放送の受信は、モニターTVや汎用チューナーで受信
すれば簡単に「地デジ化」できるような言い方をしていますが。
広報ではアンテナについてはあまり触れていません。
地デジチューナーは5,000円を切るものも多く市場に出回っていますが、
戸建ての家屋の場合今までのVHFアンテナをUHFアンテナに交換しな
ければいけません。
この工事を業者に頼むとおそらく3万円近い費用がかかります。
そして、「万が一」送信所の場所が変更されたら立てたばかりの
UHFアンテナの向きを新しい送信所の方向に変更しなければ
地デジは写らなくなる場合もあります。またここで2万円前後の費用が
かかりますよね。

将来的にこのような問題が発生して、クレームになるのを避けるために
地元のケーブルTVに「協力」を要請したのかもしれませんね。
でも、「タダより高いものはない」事を視聴者側は認識していないと
エンドユーザー以外が得をしてしまうかも・・・。

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット